5.夫婦二人【老後の収入確保】 夫婦二人の老後【老後の収入確保】 賃貸運営と事件 賃貸のトラブルを未然に防ぐ。
【相続・ライフプランとして】
老後の男女寿命の年齢差を考えて見ましょう、後に残る相方や家族の為に、マンション投資での購入したマンションをご自身の老後の保障にし、物件名義を奥さんにする方もいらいらっしゃいます。
(配偶者の相続分とは)
こればかりは知人がみんながやっているから、ご自分もという分けではありません。
配偶者と子では、配偶者は二分の一子も二分の一、直系尊属と配偶者の時は、配偶者は三分の二と直系尊属は三分の一、兄弟姉妹と配偶者では、配偶者は四分の三と兄弟姉妹四分の一です。
人それぞれ、箇々に投資の対象額が違います、相続税も考えなくてはなりません。
個別には土地の投資をご指導しているオーナーの方も居ます、個々のその人の時期とタイミングが大きな判断要因となります、ですから他人がそうしているからご自分もという考えは成り立ちません。
個人が持っている資産、ご家族、がそれぞれ違うのです、当然に手法も購入物件も違ってきます。
ご自分にあったマンションを購入しましょう。
当社はマンションの家賃管理をメインにしている会社でが、その管理物件を売却するオーナーがいます。このような物件の内容は、借主も身元も支払いもしっかりした、当社が厳選し選んだ入居者の方なのです。
このような比較的安心できるオーナーチャンジの物件も販売しています。
貴方のライフプランのシミュレーションを一度考えて見ませんか?
例えば
30歳でローン購入の場合50歳で完済 奥さん45歳 子供 5歳 子供 0歳
40歳でローン購入の場合60歳で完済 奥さん55歳 子供25歳 子供 20歳
45歳でローン購入の場合65歳で完済 奥さん60歳 子供30歳 子供 25歳 孫 1人
50歳でローン購入の場合70歳で完済 奥さん65歳 子供35歳 子供 30歳 孫 3人
60歳からの投資は 75歳で完済 奥さん70歳 子供45歳 子供 40歳 孫 5人 プラス家賃収入
夫60歳定年 妻55歳 と年齢差と生活費(平均余命)は
夫 平均余命18年 二人生活 月生活費 28万×12ヶ月×18年間=6,048万
妻73歳 平均余命15年 一人生活費 月生活費 19万×12ヶ月×15年間=3,420万 合計 9,468万
退職金と65歳から公的年金収入だけでは、お孫さんにお菓子すら買えません、
長寿対策に、幸せな老後に、固定収入を持ちましょう。
|
【突然の病気への対応する管理代行】
現在、ご高齢の方で、ご自分で管理をしている不動産をもっているとしたら、この方々はこれからいったい後、何年間、ご自分で管理をして行くおつもりなのですか?
ある日、突然にご子息や家族に委すといっても、実際には、急にはなかなか引き継ぎの出来るものでは無いのです。
不景気風がより強く吹く時代になって、高齢になりいろいろと判断ができにくくなり、だまされて被害者になるまで続けてからですか・・・大トラブルを抱えてから・・・それともご病気で身体に機能障害が出てからですか?
『私の最後の収入源なので、年金代わりに、』と皆さんお考えですが、賃貸のトラブルや滞納被害にあってからだと、大変な損失だけでなく、修復する(裁判費用など)のにも大変な費用が掛ります。
自分の財産は、これからはご自分の意思で管理会社と【契約】(不動産の管理委託契約をして自分の財産を守る)をすることをお勧めします。
ひょっとして、もうご自宅のすぐ近くまでお年寄りや高齢者の臭いをかぎつけて悪質業者がすぐそこまで来ているかも知れませんよ。
是非、管理を委託しましょう、単純な保険費用だと思って下さい、賃料のわずか6%です。
すぐに賃貸の管理と建物の管理が出来る会社に家賃の管理を是非依頼しましょう。
悪質な入居者との賃貸トラブルや借地借家法の改正や賃貸借契約に伴う紛争防止条例の施行等で、ますます賃貸経営が難しい時代です。
ネット社会があなたの過去の経験が通用しなくなっている時代かもしれません。
また、現在は住宅の供給過多で空き家空室が大変に多い時代です。もう古い経験や勘だけでの募集広告では無理です、空室のまま賃貸運営は中々できません。
また、色々な高齢者をだます人がいて、ご自身が賃貸の事件に巻き込まれる可能性も多くなっている時代です。
実際にトラブルになってからのご依頼が来る高齢者の人が多いです。
仮に賃貸の大トラブルを抱えてしまうと経済的な損失と同時にご自身の健康にも大変に悪いです。
管理会社に不動産の家賃管理を委託することが、年金代わりの家賃収入源をより確実に安定することです。
管理を委託することは、思っているよりもメリットは大変大きなものなのです。 賃貸管理は日本ザイカンへご依頼ください。ご相談は無料です。
管理物件で、トラブルを抱えておりご自分で解決をお望みなら、滞納督促の阻止 の督促CDセットをご購入ください、滞納にあった時きっと役に立ちます。
最初はご相談から、始まります。
株式会社日本ザイカン宛
TEL
03-5368-2611へ
FAX 03-5368-2612 ご相談はメールでも 
|